岩室観音

関東では珍しい懸造りの岩室観音
関東では珍しい懸造りの岩室観音
急峻な武州松山城の搦め手門
急峻な武州松山城の搦め手門
願い事が叶うといわれる胎内くぐり
願い事が叶うといわれる胎内くぐり
弘法大師が一尺一寸(36.4㎝)の観音像をこの岩窟に納めたことから、岩室山と号したといわれています。松山城主が代々護持していたと伝えられており、天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原北条攻めのため、関東出陣した折に武州松山城も落城。それに伴い岩室観音が焼失したといわれています。
現在のお堂は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に龍性院第三世堯音が再建。お堂の造りは京都・清水寺と同様な"懸造り" 様式です。
戦国時代には、小田原北条勢が当時13才の川越城主・扇谷上杉朝定を武州松山城まで追い込みます。松山城の搦め手門といわれる岩室観音で、北条方に侍大将・山中主善vs松山城主・難波田弾正との間で、有名な "松山風流歌合戦" が展開されました。難波田弾正は、松山城から搦め手門を馬に乗って駆け降りてきましたが、踵を返し城に戻ろうとした時、山中主善が 「あしからじ 良かれとてこそ戦わめ など難波田の崩れゆくなん」 と和歌で呼び止めます。 それに対し、難波田弾正は 「君おきて あだし心 我もたば 末の松山 波もこえなん」 と返歌したと伝えられています。


岩室観音は"比企西国三十三所観音札所" の第三番札所。比企西国三十三所は、四国八十八霊場や西国三十三札所など遠隔地を巡礼できない東国や比企地区の人々のために享保8年(1723年)に開設されたといわれています。
岩室観音には、八十八体の石仏が収まっていて、四国八十八霊場に建てられた本尊を模したものです。弘法大師が修行した四国八十八箇所を巡ることを"遍路"、観音霊場を巡ることを "札所巡り"と区別されています。